アサガオ 苗の選び方
■アサガオ 苗の選び方
初心者の方は、苗からアサガオを育てることもおすすめです。
園芸店やホームセンターに行くと、
種だけでなくたくさんの品種の苗が並んでいます。
たくさんある苗の中でも、元気で健康な苗を選ぶコツは?
1.葉の色が良い
葉の色は苗の元気のバロメーターでもあります。
色が悪かったり、斑入り品種でもないのに、
斑点があったりするものは避けます。
種の皮をかぶっていない、双葉がしっかり開いた、
色つやの良いものを選びましょう。
×葉が白い
発芽温度よりも低い温度で発芽した場合、
苗が白っぽくなってしまうことがあります。
他にも、すでに病気にかかっていたり、
日陰で管理していたりすると、葉の色が悪くなります。
葉の色が悪いものは避けるようにしましょう。
2.骨太で本葉は4枚くらい
苗が大きいからといって、必ずしも良い苗とはいえません。
アサガオの定植時期は、双葉が完全に開いて、
本葉の先が見えた頃~本葉が4枚くらいの頃までです。
それを過ぎてからの定植は、根を傷めることになるので、
その後の生育に大きく影響します。
3.害虫がついていない
苗の時点で害虫がついているものは避けるようにします。
苗が小さいうちにつきやすいのはアブラムシです。
小さい虫ですが繁殖力が高く、
放置しているとあっという間に増えてしまいます。
購入してから発見した場合は、
粘着テープなどで捕殺しておきましょう。
購入前に害虫がついているのを発見したら、
必ずその苗は避けるようにします。
特にアブラムシは体が小さく、
駆除したと思っていてもどこかに潜んでいて、
また繁殖してしまうことが多々あります。
新芽や葉の裏によくついているので、
よく見てチェックしておきましょう。
4.ポットの底から根が見える
やはり根張りの良いものは元気な苗といえます。
ポットの底穴をのぞいてみて、
白い根が見えているものはとても元気の良い苗です。
根は見えているけれど、露出した根が白くなく、
茶色く変色してしまっているものは避けるようにします。
底穴から根が見えなくても、
株がぐらぐらしていなければ問題ありません。
5.品種名のラベルがある
アサガオの品種と生産者が分かりやすくはっきりと、
ラベルに書かれているいる苗を選ぶのが安心です。
アサガオ 苗の販売
アサガオは種からだけでなく、苗からも育てることができます。
苗を購入することで、種まきや育苗などの手間が省けます。
初めて育てるので不安なとき、種から育てるのが少しめんどうだったり、
珍しい品種を探している方には、苗から栽培するのがお勧めです。
■アサガオ 苗の販売
桜も満開を迎え、そろそろ暖かさも安定してくる時期。
アサガオの苗が本格的に出回るのは5月頃ですが、
すでにネット通販のサイトでは予約販売などが始まっています。
お目当ての品種がある場合は、
予約しておくと苗を買いそびれる失敗がなくなって安心です。
なごみさんの「夏だより」、枝垂れ咲きでみごとでした
一年草の草花や宿根草の苗を多く取り揃えているお店です。
アサガオは予約販売がスタートしたところですので、
欲しい苗が見つかったのであれば、今のうちに予約しておくと確実です。
宿根アサガオや西洋アサガオを何種類が取り扱っていて、
中にはスプリットペタルのような変わり咲きの西洋アサガオもあります。
他にも、観葉アサガオの「夏だより」という品種があります。
つるが上に絡まりならが伸びる性質がなく、下に垂れ下がります。
そのため、鉢植えにしたものを高い位置に置いたり、
ハンギングなどに植えて枝垂れさせることで魅力が発揮できます。
花はピンクに白の縁どりが入る、オーソドックスなタイプですが、
葉には斑が入っていてとても美しいです。
資材も取り扱っているので、苗と一緒にネットや鉢などを購入できます。
ガーデナーの憧れであるCCR(クレマチス、クリスマスローズ、バラ)の、
取り扱いが多く、また宿根草や一年草の苗も充実しています。
アサガオは、宿根アサガオと西洋アサガオの苗が多く、
特に西洋アサガオの品種が多いのが魅力です。
宿根アサガオの中には、モミジ葉のものがあります。
モミジ葉の名前の通り、葉が通常のアサガオのような形ではなく、
モミジのように切れ込みが入っています。
葉の形が変わるだけで、植物そのものの印象もずいぶん変わります。
これをネットいっぱいに誘引するとなれば、さらに雰囲気は変わります。
こちらのお店にはアサガオの仲間でありながら、
アサガオとは全く違った形の花を咲かせる、
ミナロバータという植物の種も扱っています。
西洋アサガオ ヴェニスブルー苗 C)なえ屋
◎なえ屋
ポピュラーな花苗はもちろん、野菜や豆類の苗がとても充実しています。
アサガオは西洋アサガオが中心で、
その中でも注目なのがラビアンローズとシャドーダンスです。
ラビアンローズは、淡いピンクから濃いローズピンクの花が咲き、
花弁にステキな星が入ります。
シャドーダンスは白~濃い紫の花が咲きます。
どちらも1株で様々な花色を楽しむことができるので、
一色では物足りない、でも何株も植えられないという方にはぴったりです。
葉はどちらもハートに近い形をしていて、ツヤのあるグリーンです。
他にも、人気のヘブンリーブルーなども取り扱っているので、
欲しい西洋アサガオが見つかりそうです。
こちらは2015年4月にサイトをリニューアルしたばかりのお店です。
珍しいことに、変化アサガオの江戸風情とルコウソウの苗と、
この2つに関連する商品のみを扱っているお店です。
江戸風情は変化アサガオという割りには、
花形は通常のアサガオとほぼ変わりません。
その特性は花色に特化されています。
青紫と白の絞り模様がメインで、花により真っ白のものが出たり、
白に一筋だけ青紫が入った花が咲いたりすることもあります。
同じ絞り模様でも、ラインの太さがまちまちになるので、
見ていて飽きることのない品種です。
また、白に青紫という配色も、日本人が好む色合いで、
暑い夏に一服の清涼剤になってくれること間違いなしです。
こちらは2種類の苗しか販売していませんが、
江戸風情を手に入れるのであれば、こちらから購入するのが確実です。
園芸ネットさんにある人気の苗
一年草や宿根草の苗から、花木の苗、観葉植物や園芸資材など、
幅広い上に数多くの種類を取り揃えています。
少し珍しい品種があったり、かわいらしいオブジェなどの、
園芸資材もあるので、サイト内を見ているだけでも楽しめます。
アサガオの苗は、現在予約販売中で、
今なら通常価格から割引された値段で予約することができ、
購入金額によってノベルティがもらえます。
アサガオの苗は、オーソドックスな日本アサガオや西洋アサガオが多く、
中には恋しぐれシリーズのような、枝垂れ咲きタイプの、
アサガオの苗も販売されています。
お試し3種3株セットもあり、
どれにしようか迷って決められてない時には便利で、
私も購入してしまいました♪