アサガオ 種ができない
アサガオ、なぜ種ができないのでしょう? (画像は桔梗咲きアサガオ)
■アサガオ 種ができない
アサガオも他の植物と同じように、
花が咲いたら受粉し、受粉に成功すれば種を作ります。
花が咲いた後、付け根の花房部分が膨らんできたら、
中で種を作っているサインです。
アサガオ、いくら花が咲いても、種ができないことがあります。
考えられる原因がいくつかあります。
当てはまるものがないか確認してみてください。
アサガオ 種からの育て方
アサガオは種からでも簡単に育てられます。
しかし、適当に種をまくと、発芽率が極端に下がります。
こちらの記事のように、ポイントを押さえて発芽させれば、
元気なアサガオを育てられますので実践してみてください。
■アサガオ 種からの育て方
・栽培環境
アサガオは、たいへん日光を好む植物です。
種をまいた後も、日当たりの良い場所で管理するようにします。
ただし、西日には強くありませんので避けるようにしましょう。
・種の準備
アサガオの種の殻はとても固く、
そのまま土に埋めても発芽しにくいことが多いです。
そのため、あらかじめ少し種の殻を切っておくことで、
発芽しやすいようにしておく必要があります。
種をよく見ると、内側の先端に白っぽい点があります。
この白っぽいへそのような点は、発芽部になっていて、
すぐ下に大切な根が詰まっています。
この発芽部を傷つけてしまうと、根を傷めることになり、
生育に影響しますので、この部分は傷つけないように気をつけましょう。
殻を傷つける時は、内側ではなく、
カーブしている外側につけるようにします。
爪きりややすり、カッター、ニッパーなどを使い、
殻の表面をほんの少し傷つけます。
黒い殻が削れ、中の白っぽい部分が見える程度で充分です。
あまり深く傷をつけると、穴があいたり欠けた葉が出てきます。
近日、市販されている種の中には、
発芽しやすいようにすでに処理されたものも多いです。
種の入っている袋に書いてある説明をよく確認しておきましょう。
・種まき
アサガオは苗を育ててから定植することもできますし、
育てる場所に直接種をまくこともできます。
発芽するためには20度~25度くらいの温度が必要になるので、
必ず気温が充分に上がってから種をまくようにします。
東京標準で、5月上旬以降から6月中旬に種を播くのが良いでしょう。
育苗してから定植する場合は、
3号(直径9㎝)ほどの大きさの鉢かポットを用意し、
そこに種まき用の用土を入れます。
指で1cmくらいの深さの植え穴をあけて、そこに種をまきます。
1つの容器に1粒~2粒の種をまきましょう。
種をまいたら、水を与えておきます。
育てる場所に直接種をまく場合は、
種をまく2週間以上前までに、まず土作りをしておきます。
土作りが終わったら、容器栽培なら容器に用土を入れ、
地植えの場合は畝を作っておきます。
アサガオを育てる鉢は、
5号~6号(直径15~18㎝)で1株が目安です。
大輪系なら7号鉢(直径21㎝)が良いでしょう。
複数の株を植える場合は、株間約30cmほどの間隔をあけて、
指で1cmほどの深さの穴をあけて種をまきます。
そのくらいの株間のほうが根が張り、元気に育ちます。
種をまいた後は、たっぷりと水を与えておきましょう。
種をまく時は、必ず1cmほどの深さになるように注意します。
あまり深くに埋めると、せっかく芽が伸びても地上に出られません。
また、種の内側にあるへそを下に向けて種を埋めるようにします。
へその部分から根が出てくるため、へそを上に向けて埋めると、
根が地上に飛び出すことがあります。
・種まき後の水やり
発芽するまでは、あまり土が乾かないように注意します。
土が乾燥してしまうと、なかなか発芽できないことがあります。
特に、ポットや小さな鉢に種をまいた場合は、
土の量が少なく乾きやすい環境になっています。
朝に水を与えても、夕方に土の表面が乾いていたら、
水を与えておきましょう。
定植後は、まだ根が張っていないため水の吸い上げが不十分です。
本葉が数枚出て株がしっかりするまでは、乾き過ぎないように管理します。
・間引き
発芽した時、1つだけ芽が出ている状態なら間引きの必要はありません。
複数発芽した場合は、生育の悪い方を抜いて間引きします。
間引きの作業は、発芽して双葉が開いてから行います。
間引きを行う際に、残す方の芽もつられて抜けてしまうことがあるので、
残す方の芽の根元を軽く指で押さえて間引きの作業を行いましょう。
・定植
双葉か完全に開いたら、苗を定植します。
必ず本葉が出てくる前に定植を行います。
定植する時は、必ず根鉢を崩さないように注意しましょう。
まだ根が弱いため、根鉢が崩れると根を傷めることがあります。
定植した後は、通常と同じように栽培します。
*これからも、アサガオが元気にたくさん咲く育て方を、
わかりやすく図解でご紹介していきま~す!
アサガオの種 販売店紹介
アサガオは、鉢植えやグリーンカーテンなどで、
気軽に楽しめる夏の花として、とても人気があります。
種でも育てやすいので、
好みの品種を選びアサガオを咲かせましょう。
■アサガオの種 販売店紹介
アサガオは種からでも簡単に育てることができる植物の一つです。
ホームセンターや園芸店などでも種が販売されています。
しかし、取り扱っている品種に限りがある場合も多く、
なかなか欲しい品種が見つからないことも多いものです。
そんな時、インターネットのサイトを使えば、
どの地域に住んでいたとしても、種の購入が可能になります。
一般的な品種から、少し珍しいもの、変化アサガオなどの特別な種も、
インターネット販売であれば手に入れることが可能です。
◎サカタのタネ オンラインショップ
http://sakata-netshop.com/shop/item_search_list#q=%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%AC%E3%82%AA
野菜や草花の種と苗の販売で有名な、サカタのタネです。
アサガオの種もたくさんの種類を販売しています。
オーソドックスな日本アサガオ、西洋アサガオの取り扱いはもちろん、
矮性種のつばめ朝顔(画像)や変わり種のスプリットペタルなどの種も取り扱っています。
◎園芸ネット プラス
http://item.rakuten.co.jp/engei2/c/0000001966/
小輪から大輪まで、たくさんの種類のアサガオの種を取り扱っています。
花が小ぶりながら、真っ白な花びらに放射線状に入る青紫のラインが、
時間が経つと赤紫に変わるミルキーウェイなど、珍しい種も販売されています。
初心者の方に嬉しい、プランター・用土・グリーンカーテン用ネット、
そして、アサガオの種がセット(画像)になっているものもあります。
プランターやネットも同時に準備したい方におすすめです。
◎ペットエコ&ザガーデン楽天市場店
http://search.rakuten.co.jp/search/inshop-mall/%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%AC%E3%82%AA/-/sid.218570-st.A
日本アサガオと西洋アサガオを主に取り扱っています。
変化アサガオのような変わり種はあまりありませんが、
色の取り揃えが豊富で、どれにしようか目移りするほどです。
通常のアサガオよりも、葉がとても細く、つるもよく伸び、
グリーンカーテンにするとレースをかけたようになる、
ルコウアサガオ(画像)の種も販売しています。
小さくも真っ赤な花を咲かせ、繊細な葉とのコントラストが美しいです。
◎あさがおのお宿
http://asagaoasagao.shop28.makeshop.jp/
一般ではあまり販売されていない、
珍しいアサガオを専門的に扱っているお店です。
画像は、雪の華です。
希少性の高い種ばかりなので、
一般的なアサガオの比べるとお値段は張ります。
普通のアサガオを育てるのに飽きた方や、
変化アサガオを育ててみたい方には最適なのではないでしょうか。
探しても見つからなかったアサガオが、
「あさがおのお宿」では見つかるかもしれません。