アサガオ 種からの育て方
アサガオは種からでも育てやすい植物です。
しかし、適当に種をまくと、発芽率が極端に下がります。
こちらの記事のように、ポイントを押さえて発芽させれば、
元気なアサガオを育てられますので実践してみてください。
種まきに失敗した場合も、ぜひ参考にしてください。
アサガオ 花言葉
アサガオ 挿し木の発根
、
アサガオの挿し木
アサガオの挿し木、6月23日にしました。
切り戻し剪定をしたつるで、
用土と水に挿し木をしてみました。
その後の状態を記します。
用土に挿したものも、水に挿ししたものも、
2週間後には、発根してきて、
19日後の7月12日に、撮影したのが、この写真です。
見えますか?
ちょっと頼りないですが発根!
水に挿したアサガオは?
水に挿したアサガオのほうが根がたくさん出ています
両方とも、鉢上げしました。
日本アサガオだと、少し遅いのですが、
宿根アサガオや西洋アサガオなら、
これから挿し木をしても、花の時期に間に合うと思います。
「紅ちどり」のつぼみ
7月13日に枝垂れ朝顔(しだれアサガオ)「紅ちどり」が、咲きましたので、
また、ご紹介しますね~。
>>アサガオ プランターの育て方は?
>>アサガオ 地植えの育て方
>>西洋アサガオ 育て方
アサガオ 種ができない
アサガオの種を採れれば、来年も楽しめます
アサガオ、なぜ種ができないのでしょう? (画像は桔梗咲きアサガオ)
■アサガオ 種ができない
アサガオも他の植物と同じように、
花が咲いたら受粉し、受粉に成功すれば種を作ります。
花が咲いた後、付け根の花房部分が膨らんできたら、
中で種を作っているサインです。
アサガオ、いくら花が咲いても、種ができないことがあります。
考えられる原因がいくつかあります。
当てはまるものがないか確認してみてください。
アサガオ 育て方 雨
雨に濡れる水色のアサガオ
アサガオは小学校の教材に使われることがあるほど、育てやすい植物です。
けれど、いざ育ててみようと思うと、気になるのが育て方や育てる時の場所です。
アサガオを育てる時は、雨に当てても大丈夫なのでしょうか。
アサガオ 花が咲かない
アサガオ(朝顔)、発芽して葉もつるも伸びているのに、
花がつかない、咲かないことがあります。
特に今年の夏は、天候不順で豪雨や猛暑で開花が良くないです。
花が咲かない原因を徹底して探ってみました。
アサガオ 育て方の流れ
大輪日本アサガオの双葉です
アサガオは5月頃から種まきや苗の植え付けが始まり、
11月頃にはつるが枯れてシーズンが終わります。
栽培の大きな流れをつかんでおくと、
アサガオを育てる作業がスムーズになります。
アサガオの挿し木
アサガオ 花がら摘みの方法
アサガオに花がらを残すと株が衰えやすいです
[アサガオ 花がら摘みの方法]
■花がらを摘む理由
アサガオ、梅雨が明ける頃、いよいよシーズンが到来です。
毎朝、次々と花を咲かせるアサガオは楽しみです。
アサガオはその名の通り、朝に花を咲かせた後、夕方にはしぼみます。
そのしぼんだ花を摘む作業を、花がら摘みといいます。
栽培環境にもよりますが、厳密に言うと花がら摘みは、
必ずしなければならない作業ではありません。
花がら摘みをしなくても、すぐにアサガオが枯れることはありません。
けれど、花がらを摘むことにより、
アサガオの養分を無駄に消耗するのを防ぐことができます。
アサガオ プランターの育て方は?
■アサガオ 栽培スケジュール
■アサガオ栽培データ
英名・学名 morning glory・ipomoea nil
形態 つる性一年草
原産地 熱帯、亜熱帯、ヒマラヤ高原
草丈/樹高 100cm~300cm
開花期 7月~9月
花色 青、紫、赤紫、ピンク、白
栽培難易度(1~5) 2(易しい)
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
特性・用途 耐暑性が強い、初心者向け、花期が長い