アサガオの肥料は?
アサガオが元気に咲き続けるための肥料です
■アサガオの肥料は?
1.窒素・リン酸・カリを等分に
アサガオに与える肥料に、
少し気遣うと、立派な花が次々と咲きます。
肥料には窒素・リン酸・カリという成分が入っています。
この3つの成分は、肥料によって配合率が違います。
窒素はつるや葉を育てるための要素で、
リン酸は花や実を育てる要素、
カリは根を育てる要素とされています。
アサガオに与える肥料は、窒素・リン酸・カリが同等のものか、
リン酸が多めのものを選ぶようにします。
窒素の多い肥料を与えていると、つるや葉ばかりが茂ってしまう、
「つるボケ」という状態になりやすくなります。
しかし、花付きをよくするために、リン酸分のみを与えるのも禁物です。
3つの要素がちょうどよく効いている状態が、
アサガオには一番適切な肥料です。
肥料の割合
また、肥料には液体肥料と固形肥料があります。
液体肥料は、500倍~1000倍など決められた希釈率があるので、
それに合わせて薄めたものを、水を与える代わりに与えます。
固形肥料は名前の通り、固形になっている肥料ですので、
粒状になっているものを用土の上に置くか、
少し埋め込むような状態にして与えます。
どちらを与えても問題はありませんが、与える頻度が変わります。
液体肥料の場合は7日~10日に1回のペースで、
固形肥料の場合はだいたい1ヶ月に1回のペースです。
2.肥料を与えるタイミングは?
アサガオを定植した後、
2週間は元肥が効いているので、追肥を行う必要はありません。
2週間が過ぎたら、追肥を開始します。
液体肥料を与える場合は、7日~10日に1回のペースで、
規定通りに薄めたものを水の代わりに与えます。
固形肥料の場合は、土に直接置くか、
少し埋め込むような状態にして与えます。
肥料のメーカーや種類によって、肥料が効く期間が異なるので、
袋の表示をよく確認しましょう。
また、一定期間経過して、新しい固形肥料を与える時は、
前回与えた固形肥料がまだ残っていたら、
必ず取り除いてから新しいものを与えるようにします。
液体肥料よりも固形肥料の方が、与える頻度が少ないため、
追肥が頻繁に行えなかったり、希釈するのが面倒という場合は、
固形肥料を使用するのがおすすめです。
調子の悪そうなアサガオですが、
花柄や枯葉を取り除き、肥料をあげるとグンと生長が良くなります
液体肥料を与えていても、固形肥料を与えていても、
アサガオの葉の色が薄くなる、黄色くなることがあります。
また、アサガオの花が小さくなる、花付きが悪くなることがあります。
アサガオの葉色、花付きが悪くなる原因の1つに、肥料切れがあります。
肥料切れの場合は、即効性のある液体肥料を与えて様子を見るようにします。
この時、くれぐれも毎日液体肥料を与えるなど無茶をしないようにします。
多肥の状態になってしまうと、
肥料焼けを起こして枯れてしまうことがあるためです。
アサガオの害虫
アサガオも害虫に好かれます
[アサガオの害虫]
■アサガオの害虫
小学校の教材として育てられるアサガオですが、
病気にかかったり害虫がついたりすることもあります。
見た目では害虫のせいだと分からない症状もあるので、
症状別にどのような害虫がアサガオにつくのかをご紹介します。
アサガオ 種からの育て方
アサガオは種からでも育てやすい植物です。
しかし、適当に種をまくと、発芽率が極端に下がります。
こちらの記事のように、ポイントを押さえて発芽させれば、
元気なアサガオを育てられますので実践してみてください。
種まきに失敗した場合も、ぜひ参考にしてください。
あさがおのそだてかた 小学生 自由研究
アサガオの種 販売店紹介
アサガオは、鉢植えやグリーンカーテンなどで、
気軽に楽しめる夏の花として、とても人気があります。
種でも育てやすいので、
好みの品種を選びアサガオを咲かせましょう。
■アサガオの種 販売店紹介
アサガオは種からでも簡単に育てることができる植物の一つです。
ホームセンターや園芸店などでも種が販売されています。
しかし、取り扱っている品種に限りがある場合も多く、
なかなか欲しい品種が見つからないことも多いものです。
そんな時、インターネットのサイトを使えば、
どの地域に住んでいたとしても、種の購入が可能になります。
一般的な品種から、少し珍しいもの、変化アサガオなどの特別な種も、
インターネット販売であれば手に入れることが可能です。
野菜や草花の種と苗の販売で有名な、サカタのタネです。
アサガオの種もたくさんの種類を販売しています。
オーソドックスな日本アサガオ、西洋アサガオの取り扱いはもちろん、
矮性種のつばめ朝顔(画像)や変わり種のスプリットペタルなどの種も取り扱っています。
小輪から大輪まで、たくさんの種類のアサガオの種を取り扱っています。
花が小ぶりながら、真っ白な花びらに放射線状に入る青紫のラインが、
時間が経つと赤紫に変わるミルキーウェイなど、珍しい種も販売されています。
初心者の方に嬉しい、プランター・用土・グリーンカーテン用ネット、
そして、アサガオの種がセット(画像)になっているものもあります。
プランターやネットも同時に準備したい方におすすめです。
日本アサガオと西洋アサガオを主に取り扱っています。
変化アサガオのような変わり種はあまりありませんが、
色の取り揃えが豊富で、どれにしようか目移りするほどです。
通常のアサガオよりも、葉がとても細く、つるもよく伸び、
グリーンカーテンにするとレースをかけたようになる、
ルコウアサガオ(画像)の種も販売しています。
小さくも真っ赤な花を咲かせ、繊細な葉とのコントラストが美しいです。
一般ではあまり販売されていない、
珍しいアサガオを専門的に扱っているお店です。
画像は、雪の華です。
希少性の高い種ばかりなので、
一般的なアサガオの比べるとお値段は張ります。
普通のアサガオを育てるのに飽きた方や、
変化アサガオを育ててみたい方には最適なのではないでしょうか。
探しても見つからなかったアサガオが、
「あさがおのお宿」では見つかるかもしれません。
しかし、
アサガオ 花が咲かない
アサガオ(朝顔)、発芽して葉もつるも伸びているのに、
花がつかない、咲かないことがあります。
特に今年の夏は、天候不順で豪雨や猛暑で開花が良くないです。
花が咲かない原因を徹底して探ってみました。
アサガオ 摘芯 時期と方法
◎アサガオを摘芯する理由は?
植物は、生長の頂点=親づるの先端を摘むことで、
かわりに新しい生長点をいくつも伸ばす性質があります。
アサガオも同様で、摘芯をすると脇芽が多く発生してきます。
この脇芽が多く育つことで、親づる一本で育てるよりも、
花数をはるかに多く増やすことができます。
アサガオ 開花
桔梗咲きアサガオ、園芸仲間の幸さんが栽培
桔梗咲き、紫、赤、白♪
種もできてきました
………………………………………………………………………………
紅ちどり、枝垂れ朝顔というよりは乱れ朝顔
外灯で蕾をつけなかった紅ちどりをベランダの暗い場所に移して、ようやく開花
日本アサガオ「青雲」、直径13㎝
日本アサガオ「渓流」、蒸し暑い大雨の日に涼やかに開花
こちらも「渓流」、八重っぽくなっています
そのほか、矮性アサガオ、枝垂れアサガオなど含めて10鉢以上作りました。
今年は、丁寧に育てたのですがとても調子が悪かったです。
たぶん、猛暑過ぎたことと、外灯が増えたことが影響しているようです。
来年は、短日処理をしようかと思案中。
夏のアサガオは、爽やかで愛らしいのでずっと育てると思います。
>>アサガオ プランターの育て方は?
>>アサガオ 地植えの育て方
>>西洋アサガオ 育て方
アサガオ 種ができない
アサガオの種を採れれば、来年も楽しめます
アサガオ、なぜ種ができないのでしょう? (画像は桔梗咲きアサガオ)
■アサガオ 種ができない
アサガオも他の植物と同じように、
花が咲いたら受粉し、受粉に成功すれば種を作ります。
花が咲いた後、付け根の花房部分が膨らんできたら、
中で種を作っているサインです。
アサガオ、いくら花が咲いても、種ができないことがあります。
考えられる原因がいくつかあります。
当てはまるものがないか確認してみてください。
アサガオ 挿し木の発根
、
アサガオの挿し木
アサガオの挿し木、6月23日にしました。
切り戻し剪定をしたつるで、
用土と水に挿し木をしてみました。
その後の状態を記します。
用土に挿したものも、水に挿ししたものも、
2週間後には、発根してきて、
19日後の7月12日に、撮影したのが、この写真です。
見えますか?
ちょっと頼りないですが発根!
水に挿したアサガオは?
水に挿したアサガオのほうが根がたくさん出ています
両方とも、鉢上げしました。
日本アサガオだと、少し遅いのですが、
宿根アサガオや西洋アサガオなら、
これから挿し木をしても、花の時期に間に合うと思います。
「紅ちどり」のつぼみ
7月13日に枝垂れ朝顔(しだれアサガオ)「紅ちどり」が、咲きましたので、
また、ご紹介しますね~。
>>アサガオ プランターの育て方は?
>>アサガオ 地植えの育て方
>>西洋アサガオ 育て方