あさがおのそだてかた 小学生 自由研究
あさがおのそだてかた 小学生 自由研究
1.たねのじゅんびをしよう
たねを かんさつ してみよう
あさがおの たねは かたい からに おおわれています。
そのまま たねを まいても めが でないことが あります。
あさがおの たね
めが でやすく なるように じゅんびを しましょう。
たねまきを するまえの よる、コップに みずを いれ、
そこに あさがおのたねを いれます。
たねを ひとばん みずに いれておくと めが でやすく なります。
2.たねをまこう
4がつの おわりから 6がつの はじめごろに たねまきを します。
つちに ゆびで あなをあけ、そこに たねを いれます。
たねの まきかた
たねの うえに つちを かぶせます。
たねを まいたら、うえから みずを たっぷりと かけましょう。
3.みずをあげよう
つちが かわいていたら みずを あげましょう。
みずを あげずに ほうっておくと めが でません。
みずを あげるのは とっても たいせつです
あさ、みずを あげても ゆうがたに つちが かわいていることが あります。
もし ゆうがたに つちが かわいていたら、
あさと おなじように みずをあげましょう。
ふたばが ひらいて あいだから はが でるよ
4.しちゅうをたてよう
あさがおの めが でて、ふたばに なります。
そのあと おおきな はが
なんまいも でてきたら つるが のびはじめます。
どんどん はと つるが でてくるね
つるは つかまる ばしょがないと うえに のびることが できないので
しちゅうを じゅんびして あさがおの ちかくに たてましょう。
5.つるをからませよう
さあ あさがおが さいてきたね
たいせつにすると いっぱいさいてくるよ。
あさがおの つるは みぎまきに まきます。
つるを まこう
つるが まく ほうこうに しちゅうに つるを からませましょう。
ときどき つるが かってに しちゅうではないものに からむことが あります。
つるが おれないように そっとはずして、
しちゅうに からませて あげましょう。
6.ひりょうをあげよう
つるをのばし はなを さかせつづけていると あさがおも つかれて しまいます。
ひりょうを あたえると また げんきが でて
はなを たくさん さかせるように なります。
2しゅうかんに 1かい えきたいひりょうを みずの かわりに あげましょう。
7.たねをとろう
はなを さかせた あと うまくいくと みが ふくらみます。
なつの おわりから あきに なり、みの かわが ちゃいろくなったら
かわを わって たねをとりだしましょう。
とりだした たねは ふうとうに いれて
くらくて すずしいばしょに しまって おきましょう。
らいねん また たねまきを して あさがおを さかせることが できます。
8.あさがおの しゃしん
ふたば
ふたばが いっぱい
もっと いっぱい これは おもしろそう♪
おおきい はも でてきたね
こちらのほうが おおきい!
つるを まきつけた
つぼみが ついた
つぼみは おいしそうだね
はなが ひらいていくところだ
さいたよ きれいだね
あおい あさがおも すてきだ
この あさがおは どうやって さかせたんだろうね?
あさがおの たねは おもしろいかたち
たねが こぼれないうちに あつめよう
>>アサガオ プランターの育て方は?
>>アサガオ 地植えの育て方
>>西洋アサガオ 育て方